【相場を読むな!!】余剰資金は今すぐ投資すべき理由を解説(投資信託/インデックス投資)

余剰資金がある人や、投資を始めようと考えている人は、「株価はいつ下落するのか」、「暴落するのを待った方がいいのか」と考えてしまうかもしれません。

しかしこれに関しては、暴落を待ったりせずに、今すぐ投資してしまうのが合理的だと考えています。

今回、余剰資金があれば今すぐに投資した方が良い理由を解説していきます。

まず理由の一つ目は、どうせ相場は読めないということです。相場を読むのはプロの専門家でも難しいとされています。

相場を読むのがどれ程に難しいことなのかを知るために、実際に過去、「暴落」と呼べるレベルで株価が下落した際に、投資家たちがどういうタイミングでアクションを起こしていたのかをデータから検証してみます。今回は2008年に発生したリーマンショックを例に見てみましょう。

検証に用いる金融商品として、NASDAQ100指数に連動する米国ETF「QQQ」のデータを見ていきます。

投資家が行動に移せたのは、下落が始まってから1ヶ月・2ヶ月が経過してから。

青い折れ線グラフが価格の推移で、オレンジの棒グラフが出来高を示しています。

出来高というのは売り買いがされた口数を表しますので、この棒グラフが大きい程、積極的な売り買いがされたことを表しています。

例えば売りが1,000口で買いが1,000口だとすると出来高は2,000口にはならずに1,000口となりますので、売り・買いそれぞれの口数を正確に表すものではないことはご了承ください。

リーマンショックの際には、下落を始める前の高値が8月14日時点の48.1ドルでしたが、実際、投資家たちがアクションを起こしたのは、オレンジ色の出来高の線が飛び抜けているこの部分で、日付は9月15日、出来高は6億口を超えていますが、この時点ではすでに下落が始まってから既に約一か月が経過しています。

実際に価格が下がり始めてから投資家が行動に移すまでには実に1ヶ月もかかっています。

9月15日こそがリーマンブラザーズが経営破綻した日でしたので、まさにこの日に多くの投資家が株式を手放したわけですので、それよりも早くに手放せたのはごく一部の投資家だけだったものと思われます。

そして、一般投資家レベルの人たちが損切りのため売却したのが出来高が5億口近くにまで至っている10月16日だと見られます。

正直、出来高というのは売りも買いも含んでしまっている数字ですので、売りに動いた人もいれば、逆にバーゲンセール状態のQQQを買いに動けた人もいるかもしれませんが、いずれにせよ、一般投資家レベルの人たちが行動に移せたのは価格が動いてから2ヶ月も経過してからだということはこのデータから読み取れると思います。

ちなみにご注意いただきたいのは、ここでは「早く売却できた」「売却が遅れた」というようなお話をしていますが、長期投資であれば暴落が起きたこところで決して売却する必要はなくて、黙って持っておいて、時間の経過とともに価格が戻るのを待っていれば問題ありません。

長期投資というのは暴落と付き合いながらも、長期目線で右肩上がりとなるのを期待する投資方法ですので、決して売却することが正しいことだとは思わないようにご注意いただきたいと思います。

価格の回復が始まっているのに、購入に動いた投資は少ない。

それでは話を戻しまして、ここまでは価格が下落していく局面でのお話でしたが、一方、価格が回復していく局面でのデータに目を移していただきますと、価格は上昇している一方で、出来高は逆に減少しています。

価格は右肩上がりとなっているのに取引量が少ないのは、おそらくこの先の相場が読めなくて、この後も右肩上がりで推移するという自信を持って買いに動けた人は多くなかったものと考えられます。あるいは底値を迎える前に買ってしまったのかもしれません。

もちろん後になってしまえばココが底だったんだなというのは分かりますが、その局面にある最中であれば、その後は上がるのか、あるいは下がるのか、その後の相場を読むことが如何に難しいことなのかが、このデータから読み取れると思います。

利益最大化の原則は「金額×期間」

なので、どうせ相場は読めないものと思っていた方が賢明だと考えています。

それであれば、もし今、手元に余剰資金があるのならば、今すぐに投資してしまうのが合理的です。

投資で利益を最大化するための原理原則は、「どれだけ多くの金額をどれだけ長い期間、市場に置くか」です。

それをいつ起きるのか読めない暴落が起きるまで市場に晒さないで手元に持っておくのは、この原理原則に反することになります。

投資に暴落は付き物ですので、暴落は「いつかは」やって来るとは思いますが、いつ来るのかは誰にも分かりません。

いつ来るのか分からないものを待ち続けるのは、ただの機会損失となるリスクを常に負っていることに等しい状態です。

仮に1年待って下落がやって来たとしたら、その下落時の価格は1年前よりも安くなっていないと意味がありません。

更に言うと、期待していたレベルの下落が来るのが10年後だったとしましょう。通常、米国株なら年間7%のリターンが付くとすると、10年後には価格はおよそ2倍となります。つまり普通に投資していたとしたら、100万円の元本が197万円となります。

となると、10年後にやって来る暴落は、50%ぐらいは下落をしていないと、10年前に投資をしたケースとトントンにはなりません。

ちなみに5年後にやってくる暴落ならば、30%ぐらいは下落していないといけません。

 ※100万円÷(100万円×(1.07)^5)=71万円

30%を超える下落がどんな頻度でやって来るのかというと、

こちら、米国の株価指数S&P500は、これまで30%以上の下落を8回経験してきました。

1927年から100年弱の歴史の中でたったの8回ですので、もし大きな下落が来るのが5年後だとすると、下落待ちをする上では、30%以上の下落でなければなりません。

そんな下落が本当に来るのならば下落待ちをする意味が出てきますが、もし来ないのならば、ただの機会損失となってしまいます。

下落が来ても上手に買えない

余剰資金は今すぐに投入すべき二つ目の理由は、実際に下落が来たとしてもなかなか上手に買えないことです。

「ここが底値だ」と思って買い注文を入れても、実は底値ではなかったというのはよくある話です。

「ここが底値だ」と思って注文したら、実は底値ではなかったという人が多くいた

例えばよく聞くのは、コロナショックで株価は大暴落を見せまして、暴落待ちだった人にとっては株式を安値で購入するチャンスだったわけですが、この一瞬上向いたタイミングで底値を過ぎたと判断して、買い注文を入れた人が多くいたそうです。

ですが、実はそこから倍以上も下落したので、底値で買えなかった人が多くいたというのはよく聞く話です。

なので、いざ下落が来たとしても、上手いタイミングで買えるがどうかは分からないということです。

株価が暴落すると、ツイッターやインスタグラムで「全部売りました」「まだ売ってないのヤバイ」というコメントが多く寄せられる

それから、いざ暴落が来ると、多くの人が損切りや狼狽売りに動いて、株価の下落は更に加速します。

このような局面においては、SNSでも「全部売りました」とか「まだ売ってないのヤバイ」といったような投稿がどんどん出てきます。

下落待ちの戦略だと、周囲が売りに動いている状況で自分だけ買いに動く勇気を持たなければなりません。

実際のところ暴落が来て、周囲の流れに反して買いに動くメンタルが自分にあるのかどうか、しっかり自分と相談しておいた方が良いと思います。

もし暴落待ちをするのであればそれなりの覚悟が必要になるものと思います。

暴落が来ると、会社の危機、収入の減少、目先の心配で相場を見ている状況ではなくなる

またリアルな話として、何とかショックというような暴落が来る時というのは、相場を見たり、投資をするような状況ではなくなる人が沢山います。

リーマンショックの際には会社が危機的状況になって収入も減ってしまって、目先のピンチを乗り越えることが第一優先で、決して投資をするような状況ではなかったという話も沢山聞いています。

もし下落待ちをするということであれば、この点も頭に入れておいた方が良いかと思います。

長期的に見れば今が最安値

余剰資金は今すぐに投入すべき理由の三つ目は、長期的に見れば今が最安値だということです。

資産形成の基本は長期投資だということはよく聞くと思いますし、私も基本とすべきスタンスだと考えています。

株式投資は期間が長ければ長いほど、手堅いリターンを挙げることができるということがデータでも示されています。

過去のデータによると、15年以上投資すると、リターンはマイナスにはならない

これはウォール街のランダムウォーカーという書籍からお借りしてきたグラフですが、それぞれ投資期間毎に、リターンの幅がどうなるかを示しています。

投資期間が10年以内の投資であれば、悪いタイミングで買って、悪いタイミングで売った場合だとリターンがマイナスになることもあることを示していますが、投資期間が15年以上になると、どんなに悪いタイミングで買って、どんなに悪いタイミングで売ったとしてもマイナスにはならないことを表しています。

なので、手堅い資産形成をするのであれば、長期投資を基本とすべきだということです。

長期的に右肩上がりと信じる投資先ならば今が最安値

最近では積立NISAやiDeCoなどを活用して、長期目線での積立投資をやっている人も増えていまして、米国株式なのか全世界株式なのか投資先は人それぞれだと思いますが、長期投資を前提としている方であれば当然、長期的に右肩上がりになると信じている投資先に投資していると思います。

どうせ将来値上がりすると信じているのならば、今が最安値だと考えるべきだと思います。

ドルコスト平均法は、価格が安い時には沢山買って、価格が高いときには少なく買う方法。

ドルコスト平均法で取得単価を平準化するというのも一つの有効な手法ですが、ドルコスト平均法というのは右肩上がりの投資先であれば取得単価はどんどん上がっていく買い方です。

長期的に見て右肩上がりとなる投資先ならば、将来買う価格よりも今買える価格の方が安いのは当然です。

年間で7%のリターンが付くとすると、今なら100万円で買えるものが20年後には387万円に。

もし今、手元に余剰資金があるならば、今が一番安く購入できるのに、わざわざ高くなってから購入するのは合理的とは言えません。

年間で7%のリターンが付くとすると、今なら100万円で買えるものが20年後には387万円出さないと買えなくなります。これならば今すぐ買ってしまった方が合理的なのは明らかです。

相場を読むな!! まとめ

暴落待ちは利益最大化の原理原則に反する。だが、投資は合理性だけでは語れない。

ということなので一応の結論として、余剰資金は今すぐ投資するのが合理的です。

投資で利益を最大化する原理原則は、「いかに多くの資金をいかに長い期間、市場に置くか」というものです。

暴落待ちをするということは、つまり、長い期間、市場に置くという原理原則に反する行為だということは承知しておくべきだと思います。

…と、ここまで合理性だけで語ってきましたが、実のところ私は、投資は合理性だけでは語れないものだと考えていますので、余剰資金は必ずしも今全額投入しないといけないことはないと思っています。

何よりも大事なことは、投資を長期に渡って継続できること。

もし余剰資金を一括投資して、その直後に暴落が来たら投資したタイミングを後悔するでしょうし、そのストレスを暫くは抱えたまま過ごすことになってしまうと思います。

中には一括投資した直後に暴落が来ても、「合理的に動いた結果なので仕方ない」と言って片付けられるような強靭なメンタルの持ち主もいますが、そうは行かない人も多くいます。

そういう方は、余剰資金があれば一括投資をするにしても例えば1年間の中で分割して投入したり、それも怖いという人はあくまで積立投資に徹するということでも良いと思います。

何より大事なことは投資を長期に渡って継続することです。

長期に渡って投資を継続できて、その上で利益を最大化するには何がベストなのかをご自身で見つけられれば、それが正解だと思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました