【最強】SBI全世界株式(雪だるま)がオールカントリー/楽天VT超えの実力(積立NISA/投資信託)

こんにちは!、Massaです!!

SBI全世界株式(雪だるま)がかなりお得で、他の超人気商品に匹敵するパフォーマンスを見せていますので、比較をしながら解説していきたいと思います。

今回は、大変手堅いとされる全世界株式の投資信託に関するお話になりますが、その中では、eMAXIS Slim全世界株式楽天VTという2つの商品に特に人気が集まっています。

そんな中、かなりイイパフォーマンスを見せているのに日の目を見ていないのがSBI・全世界株式”雪だるま”だと感じておりまして、私としては投資先の候補として、かなり上位に入ってくる商品だと思っています。

もちろん、eMAXIS Slim全世界株式や楽天VTもパフォーマンスがいいから人気が集まっているわけですので、そこに乗っかってしまうのも良い手段だとは思いますが、SBI雪だるまのパフォーマンスを知らずに投資先を決めてしまうのはかなり勿体ないなと思っています。

決してSBIの回し者ではありませんが、公正な視点から各商品、比較をしながら解説していきたいと思います。

この投稿を見ていただきますと、投資信託のおさらいをすることができ、また、全世界株式が手堅い理由を確認することができます。

そして、SBI全世界株式雪だるまがどれほどお得でオススメなのかを把握していただくことができます。

また、その過程で、ベンチマークや手数料といった、投資信託のカギとも言えるポイントへの理解を深めることができる内容となっております。

ぜひ最後までご覧ください!

投資信託とは

それでは内容に入りまして、まずは投資信託のおさらいからしていきましょう。

投資信託とは、国内外の株式、国内外の債券、国内外のリートなど、金融資産を詰め合わせたものです。

投資信託のメリットというのは、個別の株式とは違い、一つの商品を買うだけで分散投資ができるという点です。

もし特定の銘柄の株式だけで分散投資をするとしたら、何種類もの銘柄を少しずつ購入することになり、手間がかかって仕方ありませんが、投資信託は、一つの商品を買うだけで数百・数千の投資先に分散することができるので、手軽に分散投資をすることができます。

その中でも今回のトピックスとなりますのは、国内・先進国・新興国までを含めた全世界株式型の投資信託となります。

全世界株式が手堅い理由

全世界株式が手堅いと考えられる理由を捉えるにあたりまして、世界人口の推移を見ていきましょう。

こちらのグラフの通り、世界人口は当面、増加の一途をだどると予想されておりまして、世界人口が増加していく限り、世界の経済は成長して、世界全体の株価は成長すると考えられています。

現に全世界株式の代表的な株価指数である MSCI All Country World Indexの過去10年程のチャートを見てみますと、リーマンショックで一旦は下落したものの、その後は右肩上がりで堅調に推移しています。

この十数年は米国株が全世界株式を牽引していますが、将来に渡ってどの国が発展しているかを予測することは容易ではありません。

そこで、全世界に投資しておけば、どの国が発展しても、恩恵を受けることができます。

これが、全世界株式が手堅いと考えられる理由です。

SBI全世界株式(雪だるま)の何が凄い?

SBI・全世界株式インデックスファンドの何が凄いのか、解析していきましょう!

解析をする上で、先ほど出てきた2つの商品との比較をしていきます。

一つは、eMAXIS Slim全世界株式オールカントリー、もう一つは、楽天・全世界株式インデックスファンドで、いずれも全世界株式型投資信託の超人気商品です。

尚、これより先、それぞれ、SBI雪だるま、オールカントリー、楽天VT と呼ばせていただきますので、ご了承ください。

冒頭でオールカントリーと楽天VTに人気が集まっているとお話しましたが、どれだけ人気が集まっているかというのは「純資産額」で測ることができます。

純資産額というのは投資家から集まっている資金のことをいいますので、資金が集まっているということは、つまり人気が集まっていることを意味しています。

こちらのグラフでは、オールカントリーと楽天VTの純資産額の増え方が凄すぎて、正直、SBI雪だるまが霞んで見えてしまいますけども、SBI雪だるまもこの1年で純資産額は3倍に増えているので、なかなかのペースで純資産額を伸ばしていると思います。

とは言え、SBI雪だるまがオールカントリーや楽天VTに水を開けられているのは事実です。

これは何故なんだろうと思うわけなんですが、おそらくオールカントリーはeMAXIS Slimシリーズとして業界最低水準の手数料を大々的に宣言していて、それを取り上げるYouTuberやブロガーの方が多いことが要因なのかなと思いますし、証券口座は楽天証券に人気が集まっているので、単純に口座が楽天だから投資信託も楽天っていう人が多いんじゃないかと思っています。

しかしながら、SBI雪だるまも楽天証券で購入できますし、後半でお話するSBI雪だるまの手数料の安さを知っていただければ、皆さんもSBI雪だるまを投資先候補の上位に入れざるを得ないと思っています!

全世界株式 各商品の違いをザックリと

ここでは、SBI雪だるま、オールカントリー、楽天VTそれぞれのザックリなイメージを捉えていきましょう。

SBI雪だるまは、世界の大型株から小型株、約8,000銘柄に投資するものであって、世界の時価総額のほぼ100%をカバーします。

実はこれは楽天VTも同じです。なぜ投資対象が同じなのかと言いますと、SBI雪だるま・楽天VTともにFTSE Global All Cap Indexという同じ株価指数をベンチマークとしているからです。

ベンチマークというのは、投資信託が同じような運用成績を収められるように、連動を目指す指数のことをいいます。

一方オールカントリーは、世界の大型株から中型株、約3,000銘柄を投資対象としています。

3,000銘柄といっても、これで世界の時価総額の約85%をカバーしています。

オールカントリーはMSCI All Country World Indexをベンチマークとしているため、このような投資対象となっています。

投資対象の違いでどれだけ運用成績に違いが出てくるのかをチェックする上で、3つの商品の基準価格の推移を見てみましょう。

基準価格とは、投資信託の一万口あたり価格の事をいいまして、個別の株式で言うと、いわゆる「株価」にあたるものです。

この基準価格が伸びていれば、運用が上手くいっていることを意味します。

このグラフで言いたいことは、どの商品も基準価格の推移は同じ、つまり、運用成績に違いは無いということです。

3つの商品の中ではオールカントリーが一番歴史の浅い商品になるわけなのですが、大半の投資信託は設定日の基準価格は1万円になりますので、SBI雪だるまと楽天VTについても18年10月31日の基準価格を1万円に合わせました。

要するに比較しやすいようにスタート地点を合わせたということです。

そうしますと、3本の線がすっかり重なってしまって非常に見づらいのですが、つまりそれほどに運用成績は同じだということです。

18年10月31日時点では10,000円の価値であったものが、およそ2年半経過した現在では、SBI雪だるまが+34%、楽天VTが+35%、オールカントリーが+36%と、それぞれ成長していますが、3つの商品、ほとんど誤差と言える範囲に収まっています。

これは長期投資であればある程、商品ごとの差は縮まるものと考えられます。

なぜここまで同じような運用成績に収まるのかを考える上で、商品ごとに中身を見てみましょう。

まずは投資対象の国ですが、いずれもアメリカが60%ほどを占めていまして、日本が7-8%、新興国が十数%という比率に変わりはありません。

ちなみにですが、アメリカの比率がここまで大きいのは、時価総額に沿った配分となっているからです。

全世界株式といっても、経済規模に沿ってアメリカが60%近くを占めるということは、頭に置いていただければと思います。

具体的な組み入れ銘柄についても見ておきましょう。

各商品、TOP10をお見せしていますが、いずれもApple, Microsoft, Amazon, Facebook, AlphabetつまりGoogleなど、まさに今を時めくアメリカのIT企業が上位を占めています。

ここで分かることは、同じような銘柄に同じような比率で投資していますので、いずれの商品も自ずと同じような運用結果になるのは必然と言えます。

手数料こそSBI全世界株式(雪だるま)の真骨頂

続いて手数料について見ていきましょう。実はこの手数料こそが、SBI雪だるまの真骨頂となるポイントです!

投資信託の手数料は、これらの内容で構成されます。

購入時に支払う「購入時手数料」、解約する際に支払う「信託財産留保額」、そして、保有額に応じて支払う「信託報酬」。

この信託報酬が、コストの大部分を占めるものになります。

4つめの「投資対象とするファンドの報酬」というのが何かといいますと、SBI雪だるまや楽天VTは「ファンドオブファンズ方式」という形態をとっていまして、アメリカのETF、つまり上場投資信託を通じて株式市場に投資をするものです。

分かりやすく言いますと、色んな銘柄の詰め合わせパックをすでにアメリカの会社が用意してくれているので、それを買ってしまおうというものです。

SBI雪だるまや楽天VT自体にかかる信託報酬とは別に、このETFにおいても報酬が発生しますので、私たち投資家にコストとしてかかってくることになります。

これら4つのコストは目論見書に記載されていますので、事前に確認することができます。

そして、最も分かりにくいのが「隠れコスト」と言われるものです。隠れコストは事前に分かるものではなくて、運用してみて初めて分かるコストになります。

よって、この隠れコストについては目論見書ではなく、運用報告書で確認することになります。

運用報告書には、最終的な信託報酬、そして隠れコストが記載されています。

ということで、これら全てのコストを合計したものが「実質コスト」となります。

そうしますと、SBI雪だるまの手数料は、

購入時手数料なし、信託財産留保額なし、信託報酬0.068%、投資対象とするファンドの報酬0.042%、隠れコスト0.023%。合計の実質コストが0.133%となります。

オールカントリーと楽天VTについても、同じように運用報告書から手数料の情報を拾っていきますと、オールカントリーの実質コストは0.209%、楽天VTの実質コストは0.261%となります。

会計期間がズレているため完全に正確ではありませんが、SBI雪だるまはオールカントリーよりも0.07%ほど安く、楽天VTよりも0.13%ほど安くなっています。

この手数料の差がどれほど影響するのかをシミュレーションしてみました。

条件は次のケースです。

・積立額は積立NISAの非課税枠に合わせて、年間40万円。

・積立期間は同じく積立NISAに合わせて20年間。そして20年たった時点から売却し始めるものとします。

・リターンが毎年5%ずつ付いたものとします。

すると、元本はリターンを組み込みながら緩やかなカーブを描いて増加していきまして、20年が経過した段階ではSBI雪だるまは1,300万円に達します。

そして下の棒グラフが毎年発生する手数料を表していますが、20年目に近づくほど元本が増えていきますので、それに対して発生する手数料も増えていきます。

20年目のピーク時では、最も手数料が高い楽天VTは34,000円となりますが、SBI雪だるまは17,000円となります。

40年間合計で発生することになる手数料は、SBI雪だるまで35万円、オールカントリーで54万円、楽天VTで67万円となります。

40年間で見ますと、SBI雪だるまの手数料はオールカントリーと比べると約20万円、楽天VTと比べると約30万円のコストセーブをすることができます。

ただし、これはあくまでシミュレーションであって、今後オールカントリーや楽天VTが手数料を下げてくる可能性もあるということは、ご承知おきください。

全世界株式まとめ

まとめに入っていきますと、

SBI雪だるまの純資産額は、オールカントリーや楽天VTに大きく水を開けられています。

つまり今のところ、オールカントリーや楽天VTと比べてしまうと人気が集まっていないということにはなりますが、SBI雪だるまも十分に純資産額は大きい分類には入りますので、パフォーマンスで何か問題になるということはありません。

SBI雪だるまの投資対象は楽天VTと同じく、世界の時価総額のほぼ100%をカバーしますので、この上ない分散投資ができると言えます。

オールカントリーも約85%をカバーしますので、投資対象については、各商品、大差ないと思います。

基準価格の推移は過去2年半ではSBI雪だるまが約34%のプラスということで、オールカントリーや楽天VTと誤差といえる範囲に収まっています。

以上のところでは、各商品で決定的な違いはありませんが、唯一、パフォーマンスで違いが出てくるのは手数料の点です!

SBI雪だるまは実質コストで0.133%と、驚異の安さとなっています。

最後にポイントを整理しますと、

基準価格が示すように、運用成績には各商品、大差ありません。これは長期投資になればなる程、差は出にくくなります。

手数料というのは予め計算できるものです。

投資したお金が将来いくらになるかはフタを開けてみないと分かりませんが、手数料は予め計算できます。

40年間で見ますと0.1%の違いで数十万の違いが出てきます。とても大きいと思います。

最後になりますが、人気だけで決めるのではなくて、ぜひ手数料には注目いただきまして、優秀な商品を選んでいっていただきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました